top of page

昨今、再び見直される薪ストーブ

更新日:11月13日

急激な気温の低下と共に北からは雪の便りが・・・


いよいよ薪ストーブシーズン到来ですね

愛好家にとっては冬限定の楽しみが一つ加わる感じで

冬の到来が待ち遠しくさえ思えるほどです・・・


昨今薪ストーブの問い合わせが増えていて、興味を持たれている方も

多いので、今回のブログでは安全性が第一の薪ストーブ設置について

本日完成した薪ストーブ設置工事の概要を順を追ってご紹介したいと思います


① 薪ストーブ設置工事のご相談を受けて現地調査


今回ご相談のお客様は宮城県在住

鶴岡のご実家に引っ越すにあたり薪ストーブの設置をお考えでした


工事前のお部屋の画像

 8畳間の和室に障子戸で仕切られた広縁があります


② 設置にあたり問題点と解決法

  ・障子戸の間仕切りの撤去

  ・天井の張替え

  ・サッシの交換

  ・広縁床フローリングの張替え

  ・ストーブ選定と暖房面積



③ 次に工事中の画像(室内の改修工事)

 障子戸の間仕切りを撤去し天井をフラットに改修 

 断熱材を入れて次に石膏ボードを張ります


④ 仮設足場設置

支柱工事と煙突取り付けの用の仮設足場を設置


⑤ 室内の改修工事終了(天井壁・サッシ・フローリング)


⑥ 薪ストーブ搬入設置工事

薪ストーブ本体の重さは201Kg フローリングの張替え時に補強工事も行います


搬入時には、外せるパーツをいったん外し本体の重量の軽減を行いますが、

それでも3,4人の人員が必要になります


⑦ 支柱工事と煙突取り付け

煙の逆流や燃焼異常を防止するために煙突は規定の高さで取り付けます



⑧ 室内側 設置工事完成

薪ストーブの選び方は、燃やす薪の樹種や暖房面積によっても変わります


燃焼効率は薪の消費量や暖かさにも関係し省エネに繋がります

さらにコストを抑えるメンテナンス性と耐久性も選定時の重要なポイントです


⑨ 使用説明

  取り扱い説明と同時に、第一回目の慣らし運転を開始します

今回設置の薪ストーブはネスターマーティンS43BーTOPモデル

綺麗な炎が特徴で大きな扉で楽しむ事が出来ます

ストーブクッキングにもお勧めです


最後に

薪ストーブは燃料である薪を入れるのも、火をつける事も、

火力調整の薪の量、空気調整等すべてが人の手と、また時間を必要としますが

薪ストーブの炎や暖かさには、その代償以上の心地良さと癒しを感じる事が出来ます


火には人を浄化する作用があると言われておりますが、

薪ストーブのそばで炎を見る事も同様です



ムラオカのコンセプトハウスでは薪ストーブやクッキングストーブを

実際にご体感いただきながらご相談に応じております (要予約)



bottom of page